学資保険と貯金、どっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット
ひとり親家庭に限らず、子どもがいる世帯であれば子どもの教育資金について考える必要があります。
子どもの教育資金を貯めると聞くと「学資保険」が思い浮かびますが、学資保険って本当に必要なのでしょうか。
学資保険に加入する場合とその分現金貯金をするのとではどちらがおすすめなのでしょうか。
学資保険のメリット・デメリット
まずは学資保険のメリット・デメリットについて紹介します。
最後に一例として、ひとり親家庭である我が家の教育費貯蓄についても紹介させていただきたいと思います。
学資保険のメリット
学資保険のメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
半強制的にお金が貯められる
学資保険は毎月保険料として自動的にお金が引き落とされるので、半強制的にお金を貯めていくことができます。
また保険料の支払いで積み立てられたお金も満期あるいは解約しないと手元に入らないので、教育資金として貯めたお金を別の用途で使ってしまうということが貯金と比べて起こりにくいのが特徴です。
貯金よりはお金が増えることに期待できる
返戻率が高い学資保険に加入すれば、ただ現金を貯金するよりもお金が増えることが期待できます。
現在の金利水準下では銀行に預金してもほぼお金は増えません(増えても微々たるもの)
学資保険では、加入する保険にもよりますが銀行預金よりはお金を増やすことができます。
税制的に有利になる
学資保険は保険料を払っている期間では生命保険料控除で所得税額を少なくすることができます。
保険金を受け取るときも、契約形態によりますが税金がかかりにくい受け取り方ができます。
一方で貯金は、貯めている期間の税制優遇は特にありません。
さらに現在の少な~い銀行預金の利息にも約20%の税金がかかっています。
万が一のときには払込免除になる
学資保険は契約者の死亡時(あるいは契約者が高度障害を負ったとき)その後の保険料の支払いの免除、満期時に予定通りの保険金を受け取れる特約を付けることができます。
契約者に万が一のことがあった場合にも学資保険で用意する予定だった金額は確保することができます。
学資保険のデメリット
次に学資保険のデメリットについて見ていきましょう。
途中解約すると元本割れする可能性がある
学資保険を途中解約した場合、支払った保険料よりも戻ってくる解約返戻金の方が少なくなる場合があります。
特に、契約してからの年数が短いほど元本割れの可能性が高まります。
契約時には保険料を今後支払い続けることができるのかよく検討するようにしましょう。
学資保険はインフレに弱い
学資保険は契約時の利率で固定されてしまうため、インフレに弱いです。
今後物価が上がったとしても、満期時にもらえる金額は変わりません。
インフレってなに?
インフレとはインフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることを指します。
満期時でも元本割れするものもある
学資保険の中には貯蓄性を重視したものと保障を重視したものがあり、保障重視型の場合には満期時でも元本割れするリスクがあります。
子どもの医療保障など保障を重視した学資保険では保障のための保険料が多く必要となるため、満期時の返戻率が100%を超えないものも珍しくありません。学資保険に何を期待するかによっても変わってきますが、貯蓄性を重視するのであればしっかりと返戻率を確認する必要があります。
保険会社倒産時に全額保護されない
保険会社が倒産した場合、学資保険の場合は生命保険契約者保護機構によって一定の保護を受けることができますが、全額ではありません。
生命保険契約者保護機構によって保護されるのは責任準備金の90%までです。最終的にどれだけ保護されるかは保険会社の状況によりますが、最悪の場合は責任準備金が10%失われるとされています。
また破綻した保険会社から契約を引き継いだ保険会社によっては予定利率が引き下げられるということもあり得ます。このような場合には、満期で受け取れる保険金や解約時の返戻金が当初の予定よりも少なってしまいます。
現金貯金のメリット・デメリット
続いて、貯金のメリット・デメリットを紹介します。
現金貯金のメリット
流動性が高い
急な出費は必要になったとき、解約などの手間なくお金を用意することができます。
子供が生まれてから大学に入学するまでの18年間で急に大きな費用が必要となることもあると思います。
そのような場合でも貯金をしていれば、すぐに対応することができます。
元本割れしない
学資保険は途中解約などで元本割れの可能性がありますが、貯金の場合は元本割れは起こりません。
積み立てた分の金額は確実に貯まっていきます。
インフレにもある程度は対応可能
銀行の普通預金は変動金利なので物価が上昇すればある程度は上昇することが見込まれます。
物価上昇率とイコールとはなりませんが、物価上昇局面においては固定金利の学資保険よりも有利になりやすいと言われています。
現金貯金のデメリット
教育資金の確実な計算がしにくい
貯金は毎月の貯金額に変動があり、最終的にいくら貯められるかも変わってきます。
学資保険の場合は毎月決まった保険料を支払い、満期時に決まった保険金を受け取るので教育資金を貯めていく上での計画は立てやすいです。
一方で現金貯金の場合、特に意志が弱い人は、計画通りに教育資金を貯められない可能性があります。
貯金で教育資金を貯めていくのであれば「先取り貯金」で決まった額は確実に貯金していくようにしましょう。
親が死亡した場合の保障がない
万が一親が死亡してしまった場合、貯金の場合はその後も同じペースで貯金し続けていく必要があります。
学資保険であれば保険料の払い込みが免除され満期保険金は計画通り受け取ることができますが、貯金の場合は一家の大黒柱が亡くなってしまった場合にどのように教育資金を確保するのかをより真剣に考えておく必要があります。
金利が低い
銀行の預金金利は低い状況が続いており、現在の金利水準では銀行に預けておいてもお金はほぼ増えません。
金利で増えることは考えずに、教育資金で必要な額は全額貯めていく必要があります。
学資保険と貯金、どっちがおすすめ?
ここまで学資保険と貯金のメリット・デメリットを紹介してきましたが、結局のところどちらがおすすめなのでしょうか。
学資保険がおすすめな人
学資保険がおすすめな人は以下の通りです。
- 貯金が苦手な人
- 保険料を支払い続ける見通しがある人です
学資保険は保険料を支払い続けられるのであれば、契約者死亡時の保障や節税など貯金にはないメリットを持っています。
また保険料として半強制的に貯蓄ができるので、貯金が苦手な人でも教育資金を貯めていきやすいです。
現金貯金がおすすめな人
貯金がおすすめな人は以下の通りです。
- 途中で解約してしまいそうな人
- 既に教育資金の目途が立っている人
学資保険は途中で解約してしまうと元本割れする可能性があります。
保険料を支払い続けていくことができそうにないのであれば柔軟に資金を使える貯金で教育資金を貯めていく方がよいでしょう。
また既に教育資金の目途が立っているのであれば学資保険に加入するよりも貯金の方がよいでしょう。
使ってしまわないように学資保険として置いておくという考え方もできますが、学資保険は保険会社が破たんしてしまった場合に全額保護されないというリスクもあります。
【教育費事情】ひとり親家庭と学資保険
我が家は「学資保険」に加入をしています。
現在の我が家の教育費積み立て方法はこのような感じです。
- 学資保険
- 児童手当貯金
- 養育費貯金
- NISA
今回は学資保険と現金貯金について取り上げましたが、我が家では学資保険、現金貯金のどちらも積み立てをしています。
シングルマザーが学資保険を選んだわけ
私が学資保険に加入した理由は
- 月々の自動引き落としで確実に貯めたかったから
- 万が一の場合に子どもにお金を残せるから
この2点の要素が大きいです。
今現在は自分自身で貯金金額のコントロールができるようになりましたが、昔は浪費癖もあり残し貯め貯金は全くできませんでした。そのため、すぐに現金を引き出せてしまう場所に置いておかないように、解約手続きが面倒である学資保険を選びました。
またシングルマザーは一馬力であるため「万が一自分の身に何かあった時の保険がほしい」という点も考慮しました。
教育費は現金貯金や投資の選択肢も視野に
学資保険のメリット・デメリット、現金貯金のメリット・デメリットを考慮した上で、自分自身の状況も踏まえ、計画を立てていけると良いでしょう。
また学資保険や現金貯金だけでなく、貯蓄の一部を投資にまわすなど、その他の選択肢を考えてみるもの良いかもしれません。
いずれにしても、できるだけ早く教育費の計画を立てることが必要になってきます。
★にほんブログ村デビューしました★(クリックしていただけると励みになります!)