https://sinmama55.com

お金のこと シンママのこと

学資保険は不要?学資保険と貯金どっちがおすすめ?メリット・デメリットを確認しよう

学資保険と貯金、どっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット

ひとり親家庭に限らず、子どもがいる世帯であれば子どもの教育資金について考える必要があります。

子どもの教育資金を貯めると聞くと「学資保険」が思い浮かびますが、学資保険って本当に必要なのでしょうか。

学資保険に加入する場合とその分現金貯金をするのとではどちらがおすすめなのでしょうか。

しーちゃん
それぞれのメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います

学資保険のメリット・デメリット

まずは学資保険のメリット・デメリットについて紹介します。

最後に一例として、ひとり親家庭である我が家の教育費貯蓄についても紹介させていただきたいと思います。

学資保険のメリット

学資保険のメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

半強制的にお金が貯められる

学資保険は毎月保険料として自動的にお金が引き落とされるので、半強制的にお金を貯めていくことができます。

また保険料の支払いで積み立てられたお金も満期あるいは解約しないと手元に入らないので、教育資金として貯めたお金を別の用途で使ってしまうということが貯金と比べて起こりにくいのが特徴です。

貯金よりはお金が増えることに期待できる

返戻率が高い学資保険に加入すれば、ただ現金を貯金するよりもお金が増えることが期待できます。

現在の金利水準下では銀行に預金してもほぼお金は増えません(増えても微々たるもの)

学資保険では、加入する保険にもよりますが銀行預金よりはお金を増やすことができます。

税制的に有利になる

学資保険は保険料を払っている期間では生命保険料控除で所得税額を少なくすることができます。

保険金を受け取るときも、契約形態によりますが税金がかかりにくい受け取り方ができます。

一方で貯金は、貯めている期間の税制優遇は特にありません。

さらに現在の少な~い銀行預金の利息にも約20%の税金がかかっています。

万が一のときには払込免除になる

学資保険は契約者の死亡時(あるいは契約者が高度障害を負ったとき)その後の保険料の支払いの免除、満期時に予定通りの保険金を受け取れる特約を付けることができます。

契約者に万が一のことがあった場合にも学資保険で用意する予定だった金額は確保することができます。

しーちゃん
学資保険の場合、万が一のときには子どもの教育費を残すことができるんだね

学資保険のデメリット

次に学資保険のデメリットについて見ていきましょう。

途中解約すると元本割れする可能性がある

学資保険を途中解約した場合、支払った保険料よりも戻ってくる解約返戻金の方が少なくなる場合があります。

特に、契約してからの年数が短いほど元本割れの可能性が高まります。

契約時には保険料を今後支払い続けることができるのかよく検討するようにしましょう。

しーちゃん
無理のない金額設定が必要です

学資保険はインフレに弱い

学資保険は契約時の利率で固定されてしまうため、インフレに弱いです。

今後物価が上がったとしても、満期時にもらえる金額は変わりません。

インフレってなに?

インフレとはインフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることを指します。

満期時でも元本割れするものもある

学資保険の中には貯蓄性を重視したものと保障を重視したものがあり、保障重視型の場合には満期時でも元本割れするリスクがあります。

子どもの医療保障など保障を重視した学資保険では保障のための保険料が多く必要となるため、満期時の返戻率が100%を超えないものも珍しくありません。学資保険に何を期待するかによっても変わってきますが、貯蓄性を重視するのであればしっかりと返戻率を確認する必要があります。

保険会社倒産時に全額保護されない

保険会社が倒産した場合、学資保険の場合は生命保険契約者保護機構によって一定の保護を受けることができますが、全額ではありません。

生命保険契約者保護機構によって保護されるのは責任準備金の90%までです。最終的にどれだけ保護されるかは保険会社の状況によりますが、最悪の場合は責任準備金が10%失われるとされています。

また破綻した保険会社から契約を引き継いだ保険会社によっては予定利率が引き下げられるということもあり得ます。このような場合には、満期で受け取れる保険金や解約時の返戻金が当初の予定よりも少なってしまいます。

無料で保険相談してみませんか?

現金貯金のメリット・デメリット

続いて、貯金のメリット・デメリットを紹介します。

現金貯金のメリット

流動性が高い

急な出費は必要になったとき、解約などの手間なくお金を用意することができます。

子供が生まれてから大学に入学するまでの18年間で急に大きな費用が必要となることもあると思います。

そのような場合でも貯金をしていれば、すぐに対応することができます。

元本割れしない

学資保険は途中解約などで元本割れの可能性がありますが、貯金の場合は元本割れは起こりません。

積み立てた分の金額は確実に貯まっていきます。

インフレにもある程度は対応可能

銀行の普通預金は変動金利なので物価が上昇すればある程度は上昇することが見込まれます。

物価上昇率とイコールとはなりませんが、物価上昇局面においては固定金利の学資保険よりも有利になりやすいと言われています。

現金貯金のデメリット

教育資金の確実な計算がしにくい

貯金は毎月の貯金額に変動があり、最終的にいくら貯められるかも変わってきます。

学資保険の場合は毎月決まった保険料を支払い、満期時に決まった保険金を受け取るので教育資金を貯めていく上での計画は立てやすいです。

一方で現金貯金の場合、特に意志が弱い人は、計画通りに教育資金を貯められない可能性があります。

貯金で教育資金を貯めていくのであれば「先取り貯金」で決まった額は確実に貯金していくようにしましょう。

親が死亡した場合の保障がない

万が一親が死亡してしまった場合、貯金の場合はその後も同じペースで貯金し続けていく必要があります。

学資保険であれば保険料の払い込みが免除され満期保険金は計画通り受け取ることができますが、貯金の場合は一家の大黒柱が亡くなってしまった場合にどのように教育資金を確保するのかをより真剣に考えておく必要があります。

しーちゃん
ひとり親の場合はここがネックになりますね

金利が低い

銀行の預金金利は低い状況が続いており、現在の金利水準では銀行に預けておいてもお金はほぼ増えません。

金利で増えることは考えずに、教育資金で必要な額は全額貯めていく必要があります。

学資保険と貯金、どっちがおすすめ?

ここまで学資保険と貯金のメリット・デメリットを紹介してきましたが、結局のところどちらがおすすめなのでしょうか。

学資保険がおすすめな人

学資保険がおすすめな人は以下の通りです。

  • 貯金が苦手な人
  • 保険料を支払い続ける見通しがある人です

学資保険は保険料を支払い続けられるのであれば、契約者死亡時の保障や節税など貯金にはないメリットを持っています。

また保険料として半強制的に貯蓄ができるので、貯金が苦手な人でも教育資金を貯めていきやすいです。

現金貯金がおすすめな人

貯金がおすすめな人は以下の通りです。

  • 途中で解約してしまいそうな人
  • 既に教育資金の目途が立っている人

学資保険は途中で解約してしまうと元本割れする可能性があります。

保険料を支払い続けていくことができそうにないのであれば柔軟に資金を使える貯金で教育資金を貯めていく方がよいでしょう。

また既に教育資金の目途が立っているのであれば学資保険に加入するよりも貯金の方がよいでしょう。

使ってしまわないように学資保険として置いておくという考え方もできますが、学資保険は保険会社が破たんしてしまった場合に全額保護されないというリスクもあります。

【教育費事情】ひとり親家庭と学資保険

我が家は「学資保険」に加入をしています。

現在の我が家の教育費積み立て方法はこのような感じです。

  • 学資保険
  • 児童手当貯金
  • 養育費貯金
  • NISA

今回は学資保険と現金貯金について取り上げましたが、我が家では学資保険、現金貯金のどちらも積み立てをしています。

シングルマザーが学資保険を選んだわけ

私が学資保険に加入した理由は

  • 月々の自動引き落としで確実に貯めたかったから
  • 万が一の場合に子どもにお金を残せるから

この2点の要素が大きいです。

今現在は自分自身で貯金金額のコントロールができるようになりましたが、昔は浪費癖もあり残し貯め貯金は全くできませんでした。そのため、すぐに現金を引き出せてしまう場所に置いておかないように、解約手続きが面倒である学資保険を選びました。

またシングルマザーは一馬力であるため「万が一自分の身に何かあった時の保険がほしい」という点も考慮しました。

※我が家の教育費事情はこちら

【いくら必要?】アラサーシンママが子どもの教育費について考えてみたお話

教育費は現金貯金や投資の選択肢も視野に

学資保険のメリット・デメリット、現金貯金のメリット・デメリットを考慮した上で、自分自身の状況も踏まえ、計画を立てていけると良いでしょう。

また学資保険や現金貯金だけでなく、貯蓄の一部を投資にまわすなど、その他の選択肢を考えてみるもの良いかもしれません。

いずれにしても、できるだけ早く教育費の計画を立てることが必要になってきます。

しーちゃん
ご覧いただきありがとうございました



★にほんブログ村デビューしました★(クリックしていただけると励みになります!)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

お金のこと シンママの月次報告

2023/2/28

【ちりつも投資法】アラサーシングルマザーのネオモバ投資 2023.2月末時点での資産大公開

2023年2月末時点のネオモバ投資の口座を公開していきたいと思います。 今月は少しですが、入金もできました。 それではいってみましょう! 【ネオモバ投資】2023.2月末現在の資産大公開 「ネオモバ投資」の資産公開をします。 しーちゃん少額資金なので亀ペースですがコツコツ続けていきます ※ネオモバ投資については過去記事参照ください♪ 【ネオモバ投資】私が資産を公開する理由 私がネオモバ投資の資産を公開していこうと思った理由は以下の通りです。 同じひとり親の人にも投資を身近に感じてほしい 少額からでも投資が ...

ReadMore

シンママのこと 生活のこと 節約のこと

2023/2/6

2023年2月最新【フードパントリー参加レポ】ひとり親支援で家計大助かり!実際の提供食品も紹介します

今回はここ最近お世話になっている「フードパントリー」について紹介していきます。 いつもこのブログをご覧いただいている方は既にご存じかと思われますが、ひとり親家庭支援の一環として、様々な団体で「食糧支援」の活動が行われています。 食費節約に直接的に繋がり、本当にありがたい支援となっています。 しーちゃん値上がり時代の助けの綱! 以下の項目に該当する方は、ぜひお住まいのフードパントリーを利用してみてはいかがでしょうか。 こんな方は要チェック 現在ひとり親家庭である 食べ盛りの子どもがいる お金に困って食費を削 ...

ReadMore

お金のこと シンママの月次報告

2023/1/31

【ちりつも投資法】アラサーシングルマザーのネオモバ投資 2023.1月末時点での資産大公開

今年ももネオモバ投資の口座を公開していきたいと思います。 ここ最近は追加入金ができていませんが、ネオモバ投資による資産の増減を記録していきます。 それではいってみましょう! 【ネオモバ投資】2023.1月末現在の資産大公開 「ネオモバ投資」の資産公開をします。 しーちゃん少額資金なので亀ペースですがコツコツ続けていきます ※ネオモバ投資については過去記事参照ください♪ 【ネオモバ投資】私が資産を公開する理由 私がネオモバ投資の資産を公開していこうと思った理由は以下の通りです。 同じひとり親の人にも投資を身 ...

ReadMore

お金のこと シンママのこと

2023/1/25

シングルマザーのお金計画【2023年は整える一年に】年間貯蓄目標と計画

あっという間に新年を迎えてしまいました。 昨年の我が家は突然の賃貸退去に、住宅購入、引っ越し、と忙しくしている間に一年が過ぎ去ってしまったという印象です。 想定外の出費が重なり、家計はズタボロ状態です。 ※気になる方は過去記事参照ください こちらもCHECK 今年は「家計を整える」一年にしようと思います。 同様に昨年の貯蓄が思うようにいかなかった方も、心機一転一緒に頑張ってみませんか? 気持ち新たに家計と向き合い、具体的な計画を練ってみましょう。 2022年は「想定外の出費」から貯蓄の大切さを学んだ一年 ...

ReadMore

お金のこと シンママの月次報告

2022/11/3

【ちりつも投資法】アラサーシングルマザーのネオモバ投資 2022.10月末時点での資産大公開

今月もネオモバ投資の口座を公開していきます。 2022年10月の入金額はTポイント202ポイントのみでした(笑) それではいってみましょう! 【ネオモバ投資】2022.10月末現在の資産大公開 「ネオモバ投資」の資産公開をします。 しーちゃん少額資金なので亀ペースですがコツコツ続けていきます ※ネオモバ投資については過去記事参照ください♪ 【ネオモバ投資】私が資産を公開する理由 私がネオモバ投資の資産を公開していこうと思った理由は以下の通りです。 同じひとり親の人にも投資を身近に感じてほしい 少額からでも ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人

しーちゃん

三十路を迎えたシングルマザー。 10代で学生結婚&出産するも離婚し シングルマザーの道へ。 シングル家庭の経済的自立をテーマに 生活に役立つ情報を発信中♪

-お金のこと, シンママのこと

© 2024 シングルマザー情報局♪ Powered by AFFINGER5